メガーヌはルーテシアの兄貴的な存在

メガーヌ R.S.トロフィーといえば、ニュルブルクリンクの北コースで、何度もFF最速タイムを出したトロフィーRがベースとなっているすごい車です。

ルーテシアにもなかなか遭遇しませんが、それ以上に遭遇率が少ないメガーヌ。

そんなメガーヌR.S.トロフィーを夫の友人からお借りする機会があり、乗せていただきました。

見た目はよく似ている

メガーヌのこの山吹色のような黄色、オシャレですよね。

コンパクトなルーテシアに比べると、メガーヌはひとまわり大きく、どっしりとして存在感があり、貫禄があります

2台並ぶと、まるで兄弟のよう。

ルーテシアの後ろ姿はかわいくて好きなのですが、メガーヌの後ろ姿も好きです。

おしりのあたりがセクシーで、色気があります。そして、ヒゲのような特徴的なテールライトがオシャレでかっこいい。このテールライトは遠くから見ると1本のライトに見えますが、間近で見ると3本の細いライトが組み合わさっています。それぞれが異なる角度で曲線を描き、奥行きを感じさせる構造になっています。

メガーヌでドライブ

スポーティーさの中に優雅さを感じる内装

わりと簡素な作りのルーテシアと違って、メガーヌの車内は広く、内装も重厚感や高級感がただよいます。シートはルーテシア同様セミバケットシートですが、ルーテシアよりゆったり座れます。

走行モードによって車内のアンビエントライトやメーターパネルの色が変わります。特に夜間このライトの色を変えると、車内の雰囲気も一変します。こういったこだわりはメガーヌならではという感じがしますね。

こんな優雅な作りなのに、めちゃくちゃ速いなんて信じられないです。

走行モードの違いを体感

メガーヌR.S.トロフィーは、「コンフォート」「ニュートラル」「スポーツ」「レース」「パーソナル」の5つの走行モードを選択して運転します。

  • コンフォート:燃費を優先するモード
  • ニュートラル:いわゆるノーマルモードに相当。乗り心地や安全性などのバランスを重視したモード。
  • スポーツ:スポーティーな鋭い走りになり、エンジン音もパワフルになる。足回りは硬くなる。
  • レース:サーキットで走るためのモード
  • パーソナル:自分で設定できるモード

「コンフォート」「ニュートラル」「スポーツ」の違いを意識して、モードを切り替えながらドライブしました。私は助手席です。

「コンフォート」と「ニュートラルの」乗り心地の違いは、ほとんどわかりませんでした。車内に聞こえるエンジン音や足回りの硬さも同等の感触。

「スポーツ」は明らかにテイストが違います。モードを切り替えた瞬間にエンジン音がパワフルになります。アクセルを踏みこんで放すときに「バラバラパンッ!バラバラッ!」とマフラーから楽しいバブリング音が鳴ります。

ルーテシアはスポーツモードにすると、「ヒューーーン」という吸気音が目立って聞こえますが、メガーヌは排気音が目立って聞こえます

また、足回りは硬くなり、路面のザラつきもはっきりと感じられるようになります。

ルーテシアは段差のある道を走るとき(特に高速道路で)すごく跳ねます。助手席に乗っていると、この跳ねが結構怖いのですがメガーヌはそれが全然ありません。車の重量が重いのと、ホイールベースが長いので安定感があります。

メガーヌR.S.の特徴でもある4コントロールもいつか体感してみたいです。

メガーヌのエンジンルームは複雑怪奇

メガーヌRS エンジン

ルーテシアのエンジンルームも配管がごちゃごちゃしていますが、それはメガーヌも一緒ですね。

まとめ

メガーヌR.S.トロフィーについてのまとめです。

  • FF最速車のトロフィーRがベースになっている。
  • 外装も内装もこだわりぬかれたデザイン
  • どっしりしたボディで、走りが安定している。
  • スポーツモードはバブリング音が楽しい。

メガーヌとルーテシアは似ているようで、全然異なる車でした。

この記事を読んでくださって、ありがとうございました。

メガーヌRSとルーテシアRS

投稿者プロフィール

siori
siori
運転練習中のペーパードライバー🔰
いつかかっこよくポルシェを運転したい!
詳しい自己紹介はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です