気になっているポルシェがあります
911のトレードマークでもある丸目の顔ではなく、涙目の顔。デビュー当時から人気が無く、今でもほとんど走っている姿は見かけません。
そんな996を知ってからというもの、もう気になって仕方がありません。
涙目の愛らしい顔がすごくかわいいです。前期と後期で涙目の形が少し異なりますが、私は前期の方が好きです。車のサイズもコンパクトでちょうどいい。
人気の無さゆえに、ポルシェが何十台と集まる会に行っても996の姿はめったに見られません。
先日京都で開催された「フロムセブンミーティング」というイベントに遊びに行ったときに、1台だけ996を見つけました!
996前期のGT3!かっこいい朱色(ザンジバルレッド?)です。見つけた時は嬉しさのあまり、近寄ってまじまじと観察。勝手に撮影までしちゃいました。きっと、撮られてなんぼのイベントだから大丈夫なはず...?


ポルシェの社運を賭けて開発された996
996はポルシェの転換期とも言える大事な時期に開発された911です。
デビューは1997年。
それまでの911と言えば「空冷水平対向6気筒」というエンジンが人気の理由でした。しかし年々排ガス規制が厳しくなり、他社はどんどん水冷エンジンへの転換を成功させていきます。
当時のポルシェは、次に開発する新型911が成功しなければ経営難に陥るという状況です。空冷エンジンを愛する従来のファンを差し置いてでも、生き残るため水冷エンジンへの転換を決めました。
社運を賭け、あらゆる技術を投じて開発が進められた996。
それまでの空冷エンジン車よりパワーと耐久性は上がり、安全性も強化。デザインは一新して、車内は広くなり乗りやすい。そして、なんとか911らしさは残そうと詰め込まれたポルシェらしい走りはそのままに。
まさに時代のニーズに合わせた、実用性をも備えた911が誕生したのです。
また、ポルシェは996の開発と同時に、生産システムの見直しをおこなっていました。トヨタから学んだノウハウを活かして、効率的な生産システムを再構築。
このシステムにより徹底的にムダを無くすことができて部品代も安くなり、故障も少なくなったそうです。
こうして「最新の安全基準及び排ガス規制への適合」と「生産コストの削減」という二つの大きな課題をクリアしてデビューした996は、乗りやすい車だと支持を得て約17万台生産されました。ポルシェは無事に経営難の危機から脱することができたのです。
996を買うなら今しかない!
996は最近になって、中古車相場がじわじわと上がってきていると聞きます。買うなら今です。
996前期を見に行ってきました



こちらは前期です。この車はGT3仕様にウイングなどの外装を変えられています。
かなり使い込まれた内装で、ところどころ直す必要がありそうですが200万円台で購入できます。
コンパクトなサイズがとてもいいです。
996後期を見に行ってきました



こちらは後期。前期のヘッドライトとは少し様相が変わって、キリッとした印象を受けます。
外装も内装も綺麗でした。古い車のヘッドライトは黄ばんでいたり、くすんでいたりするものが多いですが、驚くほど透明でした。
なんと300万円台で購入できます。...欲しい。




こちらも後期です。外装も内装もめちゃくちゃ綺麗で、整備も行き届いている状態です。走っている姿も少し見ることができました。
911のエンジン音やっぱ最高です。
まとめ
- 996は時代の転換期を支えたヒーロー
- 996はかっこいいし、かわいい
- 996のエンジン音最高
- 996はコンパクトで運転しやすそう
- 996を買うなら今!
投稿者プロフィール

-
運転練習中のペーパードライバー🔰
いつかかっこよくポルシェを運転したい!
詳しい自己紹介はこちら。
最新の投稿
旅行2023年9月30日総走行距離3,600km!夏の北海道一周ドライブ旅行記その3
旅行2023年9月24日総走行距離3,600km!夏の北海道一周ドライブ旅行記その2
旅行2023年9月16日総走行距離3,600km!夏の北海道一周ドライブ旅行記その1
自動車2023年9月9日車中泊を思いっきり楽しむための車選びガイド