ルーテシアR.S.を買うことになった経緯
GT3RSはスーパーにお買い物に行ったり、ちょっとした用事に使うのにはなかなか不便な車です。
私も自分の車を持ってみたいということもあり、普段使いできる車を買うことにしました。
初めての車選び、購入から納車までを振り返ってみました。
お気に入りの一台を見つけ出そう
中古車の購入方法
中古車を購入するには、販売店のほか個人売買やオークションといった方法があります。
今回は、安心して購入できる販売店で購入する方法を選びました。
欲しい車が見つかるカーセンサー
運転初心者なので、安全性の高いコンパクトでかわいい車が理想です。
中古車選びなら、やっぱりカーセンサー。今は便利なアプリで簡単にお気に入りの一台を探すことができます。
候補にあがった車
- ミニ クーパー
- ミニ クラブマン
- フォルクスワーゲン ポロ
- ルノー ルーテシア
ほとんど見た目重視ですが、だいたい価格帯も同じくらいで、コンパクトな車が候補に上がりました。
いいなと思う車を絞ったら、実際に中古車屋さんに行ってこれらの車を見せてもらいに行きます。
中古車屋さんへ出向いて、実物を見てみよう
ミニ クーパーS・クラブマンS
1店舗目は、ミニを置いているお店へ行きました。
ミニは昔からデザインがかわいくて好きで、この時点ではクーパーが第一候補でした。
クーパーは街中で見かけると小さく見えますが、実際は結構大きくて驚きました。内装部まで丸みのあるデザインで統一されていて、かわいい車です。
次はクラブマンを見せてもらいました。
クーパーを見た直後だったためか、間近で見ると大きくて長い!運転するのは難しそうです。内装はクーパーと同じように、丸いデザインでかわいいです。
クーパーS、クラブマンSの「S」とは?
「S」はエンジンの性能がいいだけでなく、さまざまなオプションが標準装備されているグレードです。たとえば、ヘッドライトがLEDだったり、純正のナビが付いていたり。選べる色も増えるようです。ひとつひとつをオプションで付けるより、「S」グレードを選んだ方がお値段もお得。ただ、街乗りでの燃費は「S」の方が劣ります。
走りを楽しみたい人や、オプションをお得に付けたい人は「S」を選ばれるみたいですね。
フォルクスワーゲン ポロGTI
2店舗目は、ポロを置いているお店。
黒色のボディに、GTIの赤色のラインがかっこいいポロ。
外側はかっこいいの見た目なのに、内装はかわいい。シートのチェック模様もいいし、赤色の配色が気に入りました。
メーターのパネルにナビを表示できるのも素敵です!


ポロGTIの「GTI」とは?
GITは、ベースの車よりもいろんなオプション機能が付いています。また、車高が低く、内装も赤と黒のスタイリッシュなデザインに、チェック柄のシートになります。
スポーツモードに切り替えれば、サスペンションやエンジン特性なども切り替わり、レーシング仕様になります。
ルノー ルーテシアR.S. トロフィー
3店舗目は、ルーテシアを置いているお店。
実はルーテシアという車は、今回初めて知りました。日本ではまだ珍しい車ですが、フランスでは販売台数一位の車だそうです。
私の一番のお気に入りポイントは、フロントの3つ並んだライトです。デイライト、フォグランプ、ハイビーム、コーナリングランプの役割をするらしいです。内装もシートベルトをはじめとして、ところどころワンポイントに赤色が入っています。




お店のまわりを少し試乗させてもらいました。中古車屋さんなのに試乗できるのはめったに無いことです。
シートは硬めの、がっちりとホールドされるタイプ。街中を少し走っただけですが、乗り心地はすごく快適というわけではないものの、悪くないかなという感じでした。
運転させてもらった夫は、ハンドルとアクセルがすごく軽く、足まわりが硬い、と言っていました。
ルーテシアR.S.トロフィーの「R.S.」とは?「トロフィー」とは?
「R.S.」はルノー・スポールの略。ノーマル、スポーツ、レースモードと、運転スタイルを切り替えられます。
「トロフィー」は車高も低く、エンジンもよりパワーのあるものになっているそう。
車選びの決め手
車が大好きな人たちにとっては、こだわりのポイントがたくさんありそうです。私のような初心者には、デザインぐらいしか比べようがありませんが、それでもいいと思っています。お気に入りの車に乗るだけで、気分が高まりますし、誰になんと言われようと、自分が好きなものを選べばいいですよね。
今回、直感でルノーのルーテシアR.S.を購入することにしました。
ネットで試乗記や動画で見ていると、みんなが「おもしろい車だ!」と、楽しそうだったので、私もどんどん興味が出てきています。
購入を決めたら、必要な書類をそろえよう
納車までに必要な書類と費用(車両代金と諸経費を除く)
購入を決めてから、支払い、書類の準備、手続きなどで忙しい毎日になります。
警察署や役所(マイナンバーカードがあれば不要)にも出向かないといけないので、平日の日中に時間がとれないと厳しいです。
- 印鑑証明書:印鑑登録は無料。証明書の発行は手数料350円
- 車庫証明:2,500円〜2,850円。都道府県によって異なる。販売店で代行してもらう場合、15,000円〜20,000円かかる。
- 名義変更手続きの委任状:販売店に名義変更手続きを依頼する場合
諸経費は販売店によって異なる
今回、直接お店に行って見積もってもらったのは3店舗。他にネットで見積もってもらったところも1店舗あります。
販売店によって諸経費が三者三様で、車検を除いた諸経費で10万円も異なりました。しかも、諸経費の項目名が店舗によって異なるので、比較するのが大変です。販売店選びも重要ポイントですね。
納車
申込金の支払い、書類作成や発送などもろもろ終えて、ついに納車です。
店舗が遠方の場合、陸送してくれる場合もありますが、別途費用がかかります。
購入を決めてから納車まで2週間かかりました。
中古車購入時の注意点まとめ

- 中古車屋さんの諸経費は、販売店によって項目名も金額も異なる。
- 車庫証明や名義変更手続きは、販売店に依頼するとそれぞれ料金がかかる。
- 自分で車庫証明を準備する場合、平日の日中に警察署に出向く必要がある。
投稿者プロフィール

-
運転練習中のペーパードライバー🔰
いつかかっこよくポルシェを運転したい!
詳しい自己紹介はこちら。
最新の投稿
旅行2023年9月30日総走行距離3,600km!夏の北海道一周ドライブ旅行記その3
旅行2023年9月24日総走行距離3,600km!夏の北海道一周ドライブ旅行記その2
旅行2023年9月16日総走行距離3,600km!夏の北海道一周ドライブ旅行記その1
自動車2023年9月9日車中泊を思いっきり楽しむための車選びガイド