はじめに

こんにちは、sioriです。

関西で「大自然を感じられる場所」と聞いて、大台ヶ原を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

大台ヶ原は、奈良県と三重県の県境にまたがる吉野熊野国立公園内にあり、雄大な自然に囲まれたエリアです。豊かな降水量がもたらす湿潤な環境には多様な動植物が生息し、山全体が特別天然記念物に指定されているほどです。

ハイキングコースとして有名ですが、実はドライブ好きにも人気のスポットです。

大台ヶ原ドライブウェイでは、四季折々の風景やダイナミックな山の地形を楽しむことができ、晴れた夜には満天の星空が広がることでも知られています。

今回はそんな大台ヶ原へ、ポルシェ911でドライブに出かけてきました。道中で出会った風景について、写真とともにご紹介していきます。

大台ヶ原ドライブウェイの概況

大台ヶ原ドライブウェイは、国道169号・新伯母峯(しんおばみね)トンネル付近から奈良県道40号線(大台ヶ原公園川上線)を経由し、ビジターセンターまで続く約20kmの山岳ルートです。

通行料はかからず、誰でも無料で走行可能ですよ。

終点のビジターセンターは標高1,500m地点にあり、およそ200台分の広い駐車場が整備されています。

ただし、毎年11月下旬から翌年4月下旬までは冬季閉鎖となるため、雪が解ける春以降でないとアクセスできません。

道路は基本的に舗装されていて走りやすいものの、幅が狭くすれ違いが難しい場所や、連続する急カーブも多く、運転に不慣れな方にはややハードなルートかもしれません。

初夏の大台ヶ原ドライブウェイを走ろう

新緑が眩しい5月の初旬です。

国道169号から分岐する県道40号へ。大台ヶ原への入り口に到着です。

さっそく道が狭くなります。

大台ヶ原 入口

まぶしい新緑の中、眺望を楽しみながら進んでいきます。

大台ヶ原

いかにも山の中へ入っていくぞ!という雰囲気。わくわくしますね。

大台ヶ原ドライブウェイの唯一のトンネル、大台口隧道です。

大台ヶ原 大台口隧道

トンネルの向こうに山がちらりと見え、どんな景色が広がっているのだろうと、期待に胸が躍ります。

ドライブウェイの途中には展望台もあり、絶景をバックに撮影もできます。

大台ヶ原 展望台 911

大台ヶ原駐車場に到着しました。時期によっては早朝から満車になるようですよ。

大台ヶ原

ビジターセンターは大台ヶ原の自然や文化及び利用方法などについて情報提供を行うとともに、自然観察会などの自然教育活動をおこなっている施設です。

ここからハイキングコースがのびているので、たくさんの登山客であふれていました。観光バスもたくさん停まっています。

ハイキングコースはどんな感じなんだろう、と少しだけ足を踏み入れてみました…

大台ヶ原 ハイキングコース

駐車場の喧騒とは打って変わって、どこか神々しい雰囲気すら感じる山道。木漏れ日が気持ちよさそうです。

しかし、大台ヶ原は「魔の山」「迷いの山」として恐れられてきました。安易な気持ちでこの山に入っては危険です。山に入られる場合は、しっかりと準備してくださいね。  

参考

360度カメラで撮影!ドライブ動画

柿の葉寿司を食べよう

奈良、特に吉野といえば柿の葉寿司ですね。柿の葉寿司は、江戸時代から食べらている郷土料理です。

大台ヶ原へ向かう道中でも、柿の葉寿司のお店を何軒も見かけました。

「元祖」や「本家」など、どの看板にも魅力的な言葉が並んでいて…正直、どこに入ればいいのか迷ってしまいました。

そんななか、空腹も限界に近づいたタイミングで出会ったのが、「平宗(ひらそう)」さん。

柿の葉寿司 平宗

初めて食べた柿の葉寿司でしたが、とってもおいしくて感動しました!

実はその後、どうしてももう一度食べたくなって、後日わざわざ買いに行ってしまったほどです。

おわりに

大自然と絶景に包まれる大台ヶ原は、ドライブ好きにとっても心に残る道のりでした。四季折々で表情を変える風景や、山の空気は、実際に足を運んでこそ味わえる特別な体験です。

大台ヶ原ドライブウェイを走るのは、まさに贅沢なひとときです。

道中で出会う景色や美味しい郷土料理も、ドライブの魅力をいっそう引き立ててくれました。

ぜひみなさんも、奈良の大台ヶ原へドライブに出かけてみてくださいね!

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

投稿者プロフィール

siori
siori
ずっと運転練習中🔰
かっこよくポルシェを運転できるようになるのが目標です😊
詳しい自己紹介はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です