はじめに
関西で大自然に触れられるところと聞いて、大台ヶ原が浮かぶ人は多いのではないでしょうか。
大台ヶ原は吉野熊野国立公園の一部で、奈良県と三重県の県境にあります。豊富な降水量によって生まれる湿潤環境によってさまざまな動植物が生息しており、山全体が特別天然記念物に指定されています。
ハイキング客でにぎわう人気スポットなのですが、ドライブウェイも見どころ満載で楽しめます。
夜は満天の星空が見られるそう。いつか夜にも行ってみたいです。
新緑のまぶしい5月初旬、911で遊びに行ってきました。
大台ヶ原ドライブウェイについて
大台ケ原ドライブウェイは、国道169号新伯母峯トンネル付近から奈良県道40号大台ケ原公園川上線を経由して、ビジターセンターに至る約20kmの道のりです。通行料は不要です。ビジターセンターは標高1,500mの位置にあり、約200台を収容できる駐車場があります。
冬季は毎年11月下旬から、翌年4月下旬まで通行止めになるので入れません。
道路は舗装されて走りやすい部分もありますが、すれ違うのが難しい細い道や急カーブの連続などの難所もあります。運転に慣れていないと、少々厳しそう。
初夏の大台ヶ原ドライブウェイを走ろう
国道169号から分岐する県道40号へ。大台ヶ原への入り口に到着です。
さっそく道が狭くなります。

まぶしい新緑の中、眺望を楽しみながら進んでいきます。

いかにも山の中へ入っていくぞ!という雰囲気。わくわくしますね。
大台ヶ原ドライブウェイの唯一のトンネル、大台口隧道。

トンネルの向こうにちらりと見える山。どんな景色が広がっているのだろうと、期待に胸が躍ります。
ドライブウェイの途中には展望台もあり、絶景をバックに撮影もできます。

大台ヶ原駐車場に到着。時期によっては早朝から満車になるようです。

ビジターセンターは大台ヶ原の自然や文化及び利用方法などについて情報提供を行うとともに、自然観察会などの自然教育活動をおこなっている施設です。
ここからハイキングコースがのびているので、たくさんの登山客であふれていました。観光バスもたくさん停まっています。
ハイキングコースはどんな感じなんだろう、と少しだけ足を踏み入れてみました。

駐車場の喧騒とは打って変わって、どこか神々しい雰囲気すら感じる山道。木漏れ日が気持ちよさそう。
大台ヶ原は「魔の山」「迷いの山」として恐れられてきました。安易な気持ちでこの山に入っては危険です。山に入られる場合は、しっかりと準備が必要です。
360度カメラで撮影!ドライブ動画
柿の葉寿司を食べよう
奈良、特に吉野といえば柿の葉寿司。江戸時代から食べらている郷土料理です。

大台ヶ原へ到着するまでに柿の葉寿司のお店をたくさん見かけました。どこのお店へ行こうと決めていなかったので、「元祖」だとか「本家」だとかいう看板の言葉に惑わされて、どこに入ればいいか分からない・・・。
ちょうどお腹の減り具合がいい感じの時に通りかかった「平宗」さんへ行ってきました。
ほとんど初めて食べた柿の葉寿司でしたが、すごくおいしくて感動しました!後日また食べたくなって、わざわざ買いに行ったくらいです。
おわりに
皆さんも大台ヶ原へドライブに行ってみてください!
この記事を読んでくださって、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
運転練習中のペーパードライバー🔰
いつかかっこよくポルシェを運転したい!
詳しい自己紹介はこちら。
最新の投稿
911 GT3RS(991.2)2023年12月1日ポルシェ911 GT3RS(991.2)を売却しました。
911 カレラ 4S(996.2)2023年11月16日ポルシェ911カレラ4S(996.2)を売却しました。
911 GT3RS(991.2)2023年10月25日【スペック・排気音紹介】ポルシェ911 GT3RS(991.2)
ポルシェ2023年10月17日ポルシェ911 GT3RS(991.2)のPADM故障・修理について