はじめに

こんにちは、sioriです。

ここ数年、車中泊が人気を集めていますね。

車中泊の魅力は、自由に目的地を選び、移動しながらいろんな場所で寝泊りできることにあります。

私が初めて車中泊をしたのは、テスラ モデル3でした。

【検証】テスラ モデル3で車中泊してみました。

はじめに こんにちは、sioriです。 近年、車中泊が注目を浴びていますね。 ホテルや旅館に泊まる旅とは違い、自由に行き先を決めて、好きな場所で眠ることができる。そん…

お金をかけずに旅行できる「お手頃感」と、まるでキャンプしているかのような「わくわく感」にすっかりはまってしまいました。

モデル3では、寝泊まりはできたものの、たとえば自炊したり、くつろいだりといったことは難しかったです。天井が低いので、起き上がるたびに頭を打ってしまうのです。

それでは、車中泊に向いているのはどのような車なのでしょうか?

この記事では、車中泊の魅力や、車中泊に適した車選びについて紹介しています。

この記事の内容が、これから車中泊を始めようと考えている方や、車中泊に興味のある方に読んでいただいて、何かの参考になれば嬉しいです。

車中泊の魅力5選

ただ「寝られたらいい」だけじゃない、車中泊の魅力を5つ紹介します。

  1. 自由に宿泊する場所を決められる: 宿泊する場所を自由に決められます。大自然の中で寝られるなんて、車中泊ならではの体験です。
  2. 時間に縛られずに旅できる:ホテルの予約やチェックインの必要がなく、時間に縛られずに旅を楽しむことができます。
  3. コストを抑えられる:ホテル代がかかりませんし、車内で自炊すれば食費も抑えることができます。
  4. お気に入りの部屋で過ごせる:自分の好きなように車内をカスタマイズすれば、居心地の良い空間でゆっくり過ごすことができます。
  5. ペットと旅行できる

自分のペースで楽しめる旅として、これからも車中泊する人が増えそうですね。

車中泊に向いている車はどんな車?

「2WD」と「4WD」どちらが向いている?

二輪駆動(2WD)

  • メリット:燃費が良い。車両価格が4WDモデルより安い。
  • デメリット:滑りやすい路面や悪路での駆動力は4WDに比べて劣る。オフロード走行の性能が低い。

四輪駆動(4WD)

  • メリット:オフロードや未舗装の道路、雨や雪の中でも安心して走れる。
  • デメリット:燃費が2WDよりも悪い。車両価格が高い。

車両価格や燃費の面では2WDの方が優れていますが、山道や雪道も走る可能性があるなら4WDの方が向いていると思います。

「ガソリン」と「ディーゼル」どちらが向いている?

ガソリンエンジンの車

  • エンジン音が静かで振動も少ない。
  • 短距離の移動に向いている。

ディーゼルエンジンの車

  • 山道でも力強い走りができる。
  • 長距離移動や、重い荷物を載せる場合に向いている。
  • 燃費が良い。

車中泊仕様の車にすると、重量が大きくなることが予想されるので、ディーゼルエンジンの車が良いかなと思います。

車中泊に適した6車種を選抜

車中泊のための車を選ぶ上で、この車が向いているのでは…?と考えた車は次の6つです。

  • 三菱「デリカミニ」
  • スズキ「エブリイワゴン」
  • ダイハツ「アトレー」
  • トヨタ「ハイエース」
  • 日産「キャラバン」
  • 三菱「デリカD:5」
車中泊用の車

6つの車を比較

選択するグレードの条件

  • 「電動スライドドア」「イージークローザー」を装備できるもの(出入りが騒がしくならないように)のうち最も安価なグレードを選択
  • 「4WD」「ターボエンジン」のグレードを選択
  • 「ハイエース」と「キャラバン」は、ディーゼルエンジンを選択

【軽自動車】

三菱「デリカミニ」スズキ「エブリイワゴン」ダイハツ「アトレー」
グレードTPZターボ標準ルーフRS
トランスミッションCVT4ATCVT
駆動方式フルタイム4WDフルタイム4WD電子制御式4WD
燃費(km/l)WLTCモード17.513.314.7
本体価格2,092,200円〜1,823,800円~1,826,000円〜
寝床の作り方前席+後席+荷室後席+荷室後席+荷室
電動スライドドア●(助手席側のみ)
後席窓の開閉▲(ポップアップ式)
イージークローザー

【普通車】

トヨタ「ハイエース」日産「キャラバン」三菱「D:5」
グレードSUPER GLプレミアムGXG-Power Package
トランスミッション6AT7AT8AT
駆動方式フルタイム4WDパートタイム4WDパートタイム4WD
燃費(km/l)WLTCモード11.610.512.6
燃料ディーゼルディーゼルディーゼル
本体価格取り扱いなし(2WDは3,755,500円〜)4,133,800円〜4,339,500円〜
寝床の作り方荷室のみ荷室のみ2列目+3列目
電動スライドドア
●(オプション)●(助手席のみオプション)
後席窓の開閉●(電動スライドドアにすると無し)●(助手席側を電動スライドドアにすると無し)
イージークローザー●(オプション)
参考

検討したポイント

ディーラーでお話を伺ったり、試乗させてもらったりして、半年に渡って検討しました。

ピックアップした6車種すべて車中泊できますし、どれも素敵な車です。

しかし、キャンピングカーでは無いので、車中泊するためだけに作られたという車ではありません。

車中泊するなら、これは苦労するだろうなと思ったことや、悩んだポイントなどを紹介します。

1. バンやワゴン以外の普通車は、車中泊仕様への作業が面倒?

デリカミニのように、運転席や助手席を倒せば寝られるスペースを作り出せる軽自動車も多く、実際に車中泊をされている方も多いようです。

ミニバンも同様に、2列目、3列目シートを倒して繋げると、寝るスペースを作ることができます。

しかし、段差や傾斜ができるので、快適に眠るにはベッドキット(段差を避けて平らなスペースを作るもの)が必要になります。

毎回ベッドキットをセットするのが、ちょっと面倒ですね。

2. アトレーは後部座席の窓が残念

アトレーをディーラーで試乗させてもらいました。

使い勝手が良さそうで、シートの座り心地も良かったので、とても気に入りました。

ただ、後部座席の窓がポップアップ式で、わずかしか開かないのが残念です。このタイプの窓にすることで、荷室を広くとることができたそうですが、車中泊するには致命的かも?

3. 二人で車中泊するのに軽バンは狭い

エブリイワゴンやアトレーなどの軽バンは、後部座席と荷室だけで1,300 × 1,800mm以上のフラットスペースを確保できます。

実際に軽バンを見てみて、車中泊するのが一人だったら自由に棚や台などを配置しても、寝床のスペースは十分に確保できそうだと感じました。

ですが、何日分もの荷物を積んで二人での車中泊は、スペース的に少し厳しいのかな…と感じました。

4. ハイエース、キャラバンはクルーズコントロールが無い

ハイエース、キャラバンはいずれもクルーズコントロール機能がありません。

クルーズコントロールが付いていれば、運送業者など長距離運転する人も楽だと思うのですが…。なぜ設定が無いのでしょうか。

5. ハイエースは受注停止中(2023年7月現在)

壊れにくさ、リセールバリューの良さが魅力のハイエースですが、ディーラーへ伺った時には受注停止中でした。

モデルチェンジの噂もありますが、真相はわかりません。

ちなみにハイエースだけでなくSUV系の車種は全て受注停止中でした。

中古車はたくさんあるのですが、禁煙車で絞ると台数は大幅に減ってしまいます。程度の良さそうな中古は、新車の価格とあまり変わらないんですよね。

6. キャラバンは中古車台数が少ない

ザ・商用車のハイエースに比べると、内装はキャラバンの方が作り込まれているように感じました。特にシートの座り心地がとても良いんです。

現行のキャラバンとなってから、まだ年数も経っていないこともあり、程度の良い中古車は見当たりませんでした。

車中泊のための車はキャラバンが良い!

私が購入することに決めた車は、日産のキャラバンです。

日産 キャラバン カタログ

私が運転できる大きさの車で、二人での車中泊を想定して、これが最適だと考えました。

新車へのこだわりはありませんが、程度の良い中古車がなかったので、キャラバンは新車で購入することに決めました。

おわりに

今回絞り込んだ候補の車以外にも、車中泊できる車は数多くあります。

私はまだまだ運転が得意ではないので、できるだけコンパクトな車を選別しましたが、もう少しサイズが大きいものも含めると候補はぐんと増えます。

また、何人で車中泊するのか、どんな目的でするのか、どんなところへ行くのか、など条件によって向いている車がそれぞれ異なります。

車中泊することを想像しながら、楽しく車を選んでくださいね。

キャラバンが納車されたら、車中泊仕様にDIYして、いろいろなところに遊びに行きたいと考えています。DIYの様子もこれから記事にしていく予定ですので、また遊びに来てくださいね。

この記事を読んでくださって、ありがとうございました。

投稿者プロフィール

siori
siori
ずっと運転練習中🔰
かっこよくポルシェを運転できるようになるのが目標です😊
詳しい自己紹介はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です