はじめに

こんにちは、sioriです。

北海道に引っ越してきて1か月ほど経ちました。当たり前のように雪が道路に積もっている光景に、ようやく慣れてきたところです。

関西を離れてみて、住む地域が違えば生活もまるで違うのだなあ、と感じることが多い毎日ですが、車に関しても同じです。

今回のテーマは、「雪用(冬用)ワイパー」です。

雪の多い地域に住んでいる人にとっては、当たり前すぎるグッズだと思いますが、私は初めて手にしました。

実は、北海道に来てからしばらくの間、雨用ワイパーで過ごしていました。だいたいの雪はサッと払ってくれますが、何度ワイパーをかけても取れない雪が、だんだんと窓に凍り付いてしまい、クリアな視界を確保できなくなることも…。

雪まみれのキャラバン

ただでさえ慣れない雪道で緊張しますので、パニックにならないためにもワイパーを雪用のものに交換することにしました。

この記事では、雪用ワイパーの特性や、選び方、日産キャラバンに取り付けたワイパーを紹介しています。参考にしてみてくださいね。

雨用ワイパーと雪用ワイパーの違い

雨用ワイパーの特徴

  • 軽量の金属フレーム構造
  • 一般的なゴム素材を使用
  • 雨水や軽い霧の除去に特化
  • 雪や氷には不向き
  • 寒冷地ではゴムが硬くなるため性能が低下

雪用ワイパーの特徴

  • フレームがカバーで覆われ、雪や氷の詰まりを防止
  • 低温でも柔軟性を保つ特殊ゴムを使用
  • 重い雪でも押しのけられる構造
  • 寒冷地や雪の多い地域で使用するために設計
  • 雨用ワイパーより高価

比較表

雨用ワイパー雪用ワイパー
構造金属のフレーム(軽量)カバー付きで雪や氷の詰まり防止
ゴムの特性通常の気温で柔軟低温でも柔軟性を保つ
耐環境性雨や軽い霧に対応雪・氷に対応
主な用途温暖な地域では通年で使用可能寒冷地や雪の多い地域向け
価格手頃高価

雨用ワイパーと、雪用ワイパーを並べてみました。

雪用ワイパーはゴムが全体を覆っているので、違いは一目瞭然です。

雨用、雪(冬)用ワイパーの比較

ワイパーゴムに高さがあるので、雪が多少ガラスに積もっていても、しっかり拭い去ってくれそうです。

雨用、雪(冬)用ワイパーの比較

雨用ワイパーは、雨天時での視界確保には適していますが、雪が多い地域では十分な性能を発揮できません。

雪の中で雨用ワイパーを使うと起こり得るトラブル

雨用ワイパーで雪を拭うことも可能と言えば可能です。

それなら交換しなくても良いのでは…と思うかもしれませんが、雪用ワイパーに交換しておかないと、事故の原因となるトラブルに遭遇するかもしれません。

  • 雪の重さでフレームが歪む、ゴムが剥がれる。→ ワイパーの破損
  • 雪の重みでモーターに負荷がかかり、故障のリスクが高まる。→ モーターの故障
  • ゴムが硬化してフロントガラスに密着せず、 雪や霜が取れない。→ 視界不良
  • フロントガラスの凍結に対応できない。→ 視界不良

ワイパーがうまく作動しなくなったり、ワイパーの効果が薄れたりしても、十分な視界が確保できず、安全運転が困難になります。

雪の降る地域に出かけるときは、雪用ワイパーに交換する方が良いですね。

キャラバンを雪用ワイパーに交換

購入した雪用ワイパー

購入したのはこちらです。フロントガラス用2本とリアガラス用1本です。

雪用(冬用)ワイパー

後述しますが、こちらのリアガラス用のワイパーはインテリジェントルームミラー(デジタルインナーミラー)装着車には失敗でした。

フロントワイパー

BOSCH (ボッシュ) 国産車用 スノーワイパーブレード スノーグラファイトhttps://amzn.to/4gfCwRr

フロントワイパーは、純正と同サイズの550mm、450mmを購入しました。

交換後も動作に問題はありませんでした。

リアワイパー(※デジタルインナーミラー装着車は要注意)

BOSCH (ボッシュ)国産車用 スノーワイパーブレード スノーリヤ https://amzn.to/4h1RJa4

純正のリアワイパーは400mmです。

ボッシュの適合表にはキャラバンのリア用として330mmとありましたので、少し短いですが、330mmを購入してみました。

装着してみたところ、動作に問題はありません。

しかし、ワイパーがデジタルインナーミラー用のカメラに届かず、その部分の汚れが取れないので、後方の様子がわからなくなってしまいました。鏡そのもので後方を確認することはできます。

ワイパーの端からカメラまで測ってみると、足りないのは10mmくらいでした。ボッシュでは、キャラバンに適合する330mmより長いリアワイパーは見つけられなかったので、NWBグラファイト雪用ワイパー 380mm リヤ用Aタイプ 6Ahttps://amzn.to/4htRZOR)を購入してみました。

NWB 雪用(冬用)ワイパー

北海道では少し走っただけで、悲しくなるほど汚れます。

キャラバン リアワイパー

こんなに汚れていても、デジタルインナーミラーは一応使えます(鮮明ではありませんが)。

NWBのワイパーを取り付けて、一度作動させてみました。

キャラバン リアワイパー

今回はカメラの位置まで届き、ばっちり拭き取ることができました!

汚れすぎて一回のワイパーでは綺麗に拭き取れませんでしたが、数回繰り返すと綺麗になりました。

おわりに

雪とは縁のない地域の方には馴染みの薄い雪用ワイパーですが、雪の多い地域を訪れる際は、雪用ワイパーに交換するのを忘れないようにしてくださいね。

ちなみに、ウォッシャー液も寒冷地用にした方が良いです。原液なら大丈夫だろうと標準のものを使っていましたが、見事に凍って噴射しなくなってしまいました。

スタッドレスタイヤへ交換するときにワイパーも交換して、一気に冬支度をするのがおすすめです。

雪道の運転に慣れていないと緊張してしまいますが、クリアな視界をしっかり確保して、安全運転を心がけましょう。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

キャラバンと雪山

投稿者プロフィール

siori
siori
運転練習中のペーパードライバー🔰
いつかかっこよくポルシェを運転したい!
詳しい自己紹介はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です