はじめに

こんにちは、sioriです。

近年、車中泊が注目を浴びていますね。

ホテルや旅館に泊まる旅とは違い、自由に行き先を決めて、好きな場所で眠ることができる。そんな気ままさが魅力です。

「キャンプはしてみたいけれど、テントや道具の準備はちょっと大変そう…」そんな方にも、車中泊ならもっと手軽に非日常を楽しむことができます

最近では、車内をDIYでアレンジして、自分だけの快適な空間をつくって過ごす人も増えています。

私もその魅力にひかれて、車中泊を始めてみることにしました。

今回使ったのは、フル電気自動車の「テスラ モデル3」です。キャンプモードなどEVならではの機能を活かして、実際に真冬の車中泊を体験してきたので、その様子を紹介します。

モデル3の紹介は、こちらをご覧くださいね。

テスラ モデル3購入|私がテスラを選んだ5つの理由

※ この車は売却済みです。 はじめに こんにちは、sioriです。 私は今まで、電気自動車に何の興味もなかったのですが、VWのID.4や、日産リーフに試乗してみて、途端に電気…

電気自動車が車中泊に向いている理由

車中泊では、周囲への配慮や環境のため、エンジンを切るのがマナーとされています。

そのため、一般的なガソリン車では、エンジンを止めるとエアコンも使えなくなってしまい、夏や冬の車中泊は快適さを保つのが難しくなりがちです。

一方で、電気自動車にはエンジンがないため、停車中でもエアコンを使い続けることが可能です。暖房や冷房をつけたままでも静かで快適に一晩を過ごすことができます。(多少コンプレッサーやファンの音はありますが、ほぼ無音です。)

さらに、エアコンだけでなく、スマートフォンやカメラの充電なども車から直接できるため、ポータブル電源などの外部装備を用意する必要もありません。

もしガソリン車で車中泊をしようとすると、ヒーターや電気毛布、扇風機、そしてそれらを動かすためのポータブル電源など、準備する道具が一気に増えてしまいます。

その点、電気自動車なら特別な装備をほとんど用意せずに済み、荷物も減らせるのです。

つまり、電気自動車は車中泊にぴったりな車なんです。

モデル3の車内で寝られるのか?

モデル3のリアシートを倒すとトランクと繋がって、ほぼフラットな空間が出来ます。

トランクの先まで全長約172cmのなので、身長160cmの私は足を伸ばしても余裕の長さです。

幅は最大約107cm、最も狭い足元でも約93cmなので、軽々と寝返り出来ます。

トランク側から見るとこんな感じです。

モデル3 トランクスルー

唯一の難点は、天井までの高さでしょうか。

リアシートを倒して背もたれの部分がプラスされて座面が高くなる分、座面から天井まで最も高い部分で、約70cmです。

少し屈んだ状態でないと天井に頭をぶつけてしまいます。

モデル3 トランクスルー

また、写真のように少し傾斜ができます。気になる場合は傾斜を解消するためにマットなども必要かもしれませんが、私は全然気になりませんでした。

モデル3で車中泊するための準備

サンシェード( 目隠しになるもの )

テスラの車はガラス面が多いので、隠さなければならない部分が多いです。

シェードが必要な部分

  • フロントガラス
  • サイドガラス
  • リアガラス
  • ガラスルーフ

フロントガラスとガラスルーフのサンシェードは、日中の日除けにも使いたいのでアリエクスプレスで既製のものを購入しました。

フロント用は約1,300円、ルーフ用は約4,500円でした。

モデル3 サンルーフ シェード

運転席、助手席、後席のサイドガラス用のサンシェードは、ホームセンターでよさそうな素材を見つけて、切り抜いて自作してみました。記事の最後に材料や作り方を載せておきますので、よかったら参考にしてください。

全面にサンシェードを付けると、真っ暗になります。

寝具

キャンプ用のマットや、寝袋でもOKですが、モデル3は普通の敷布団と掛け布団も広げられる十分なスペースがあります。

私は腰が心配なので、キャンプ用のマットの上に、敷布団を敷いて寝ました。

その他

寝るだけの車中泊ならライトは室内灯だけで十分ですが、何か作業するには暗いので、ライトがあった方が便利です。

また、エアコンを作動させていると、空気が乾燥するので加湿器があるといいかもしれません。

テスラのキャンプモードについて

テスラのキャンプモードを使うと、スクリーンにキャンプの映像が映し出されて、良い感じの雰囲気が出ます。(この映像も、時間が経つと消えます。)

モデル3 キャンプモード

キャンプモードは、バッテリー残量が20%になるまでエアコンを使い続けることが出来ます

バッテリーが減ると、自動的にエアコンが切れるので、朝起きたらバッテリーが空っぽ!なんて心配は要りません。

スマホの充電はもちろん、スクリーンを使うことが出来るので、スクリーンで映画や動画をみたり、ゲームをすることだって出来ます。

キャンプモード中、セントリーモードはoffになります。

モデル3で車中泊してみた結果

前提条件

車内の温度は22度の設定で、キャンプモードで寝ました。

テスラ アプリ キャンプモード

スマホなどの充電はしていません。

快適性

寝転んでしまうと快適に過ごせますが、天井が低いので座って過ごすのは不便です。何度も天井に頭をぶつけてしまいました。

また、モデル3はほぼフラットになりますが、少し傾斜があるので寝ているうちにどんどん足元側へずり下がってました(運転席側が頭になるように寝た場合)。

とは言っても、普通に快適に過ごすことができました。

エアコンが使えるので真冬でもぬくぬくで、1時半頃から9時半までぐっすり寝られました。

バッテリーの減り具合

エアコンだけを使用している状態で、だいたい1時間に1%バッテリーが減っている計算でした(8時間で8%減少)。

モデル3 キャンプモード 就寝前後のバッテリー残量比較

テスラで車中泊するときの注意点

テスラの車で車中泊するときに気を付けなければならない点があります。

まず、車内のスクリーンでドアをロックするか、スマホのBluetoothをoffにしてください。スマホでロックしても、スマホが車内にある限り外からドアを開けることが出来てしまいます。

また、ドアロックがかかるときに音が鳴る設定にしている場合は、offにしてください。夜中の駐車場では迷惑になってしまいます。「コントロール」 > 「車両」 > 「ロック確認音」で設定を変更できます。

サイドとリア用のサンシェードの材料と作り方

サイドガラス用

【 材料 】

厚さ20mmのラバーシートです。

モデル3 目隠しに使うゴムシート

分厚いので、断熱効果や遮音効果も期待出来そうです。

クッション性のある素材で、ハサミで簡単に裁断出来ます。

【 作り方 】

  1. 模造紙を外から窓に合わせて、マスキングテープで固定
  2. 窓枠に沿って、大体のサイズにカット
  3. 車の内側から2を窓に合わせ、テープで固定
  4. 正確なサイズの切り取り線を描き、カットする
  5. 4の型紙をシートに合わせて切り取り線を描く
  6. 5の線より5mmほど大きめにカット → 完成
  7. 窓枠に合わせて、ギュッギュッと押し込む
  8. しっかりギュッギュッ

【 完成 】

モデル3 窓の目隠し

装着してみると、こんな感じです。

リアガラス用

リアガラス用のサンシェードは、大きなプラダンを購入してサイドガラス用と同様に切り抜いて作成しました。

モデル3 リアサンシェードに使うプラ段

おわりに

モデル3での車中泊は、朝まで快適に眠ることが出来ました。

やっぱり、エアコンを使いながら寝られる電気自動車は、まさに車中泊にぴったりの車だと言えます

しかし、今回車中泊したモデル3は、リアシートをたたんで寝床を作ってしまうと、寝ること以外に何も出来ません

たとえば車中飯を作ったり、食事をしたり、というような使い方には向いていません。何度も天井に頭をぶつけることになるでしょう。

そういった使い方をしたい場合は、モデルXやYを選ばれると良いかもしれませんね。

それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

モデル3 ランタン

投稿者プロフィール

siori
siori
ずっと運転練習中🔰
かっこよくポルシェを運転できるようになるのが目標です😊
詳しい自己紹介はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です