私はペーパードライバーです
免許をとりたての頃は、家の近所ぐらいなら普通に運転できたのですが、それから10年以上車と縁のない生活。もうアクセルとブレーキの位置すら自信をもって答えられません。悲惨な事故やあおり運転のニュースなんかも頻繁に目にしますし、できればこれからも運転なんてしたくないと思っていました。ですが、引っ越したのをきっかけに運転できなければならない状況になってしまったのです…。
詳しい経緯はこちらをご覧ください → このブログについて
ペーパードライバーを卒業できるように、がんばって運転練習します!
ペーパードライバー講習に通おう!
私の母も以前は立派なベテランペーパードライバーでした。母は20年以上運転していなかったのですが、練習して今では日常的に運転できるようになっています。近所の教習所に通ってペーパードライバー講習を受けていたので、そういった講習があることは知っていました。
今まで親や夫に運転練習に付き合ってもらおうと考えたこともあります。ですが、家族に教えてもらうと言い合いになったり、教えてほしいポイントがずれてイライラしてしまいそう…?それにお金を払ってでも、やっぱりプロにしっかり教わりたい!
と、いうことでペーパードライバー講習に通うことを決意しました。
目次
ペーパードライバーを卒業するまでに何時間くらい必要?
では、ペーパードライバーを卒業するには何時間くらい講習を受ける必要があるのでしょうか?
私のように免許取得から10年以上ブランクのあるペーパードライバーは最低でも5時間以上練習が必要みたいです。ですが、講習をおこなっている教習所などのサイトによっては10時間以上とも20時間以上とも書かれています。
まず運転してみて、自分がどのくらい運転できないのか知って練習時間を決める必要がありそうです。
ペーパードライバー講習を探そう!
ペーパードライバー講習には教習所で受けられるものと、家まで迎えに来てくれて受けられる出張型のものがあります。
やっぱり安心の教習所がいいかなと思い、とりあえず近くに教習所が無いかネットで検索。まあ運よく近所にあるはずもなく、電車かバス、車で行くようなところにしかありません。
一方の出張型講習は家まで迎えに来てくれて、マイカーでも練習ができます。私のような面倒くさがりには、ありがたい。しかし、家の車にはもちろん補助ブレーキもありませんし、なんといっても家の車はポルシェです。いきなりポルシェで練習するのもなんだかなあ。そもそも出張型のところは個人で運営されているようなところもあり、教えてくれる先生はプロなのか不明です。
教習所か出張型、どちらの方が自分に合っているのか。特徴やメリット、デメリットをきちんと調べて検討してみます。
教習所のペーパードライバー講習とは
メリット
- プロが教えてくれるので安心
- 路上に出る前に、教習所の敷地内でいろんなコースを練習できる。
- 補助ブレーキの付いた教習車で練習できる。
デメリット
- マイカーで練習できない。
- 教習所まで行かないといけない。
費用
- 入所金+講習時間ごとの料金
- 入所金は10,000円から50,000円程度必要なところが多いが、無いところも。その教習所を卒業していれば無料のところもある。
- 講習は1時間5,000円〜7,000円程度が相場
出張型ペーパードライバー講習とは
メリット
- 出張費無料のところが多いが、街中からはずれた田舎では対応していなかったり出張のための別料金が発生する。
- 講習は希望に沿った内容を考えてもらえる。自宅周辺の道、自宅から職場までのコース、自宅の車庫入れ、高速道路、ドライブスルーにも対応してくれる。
- 講習用の車かマイカーを選択できる。ただし、初回はレッスンカーに限られる場合もある。
- マイカーを使用する場合、補助ブレーキを装着する。左ハンドルやマニュアル車は対応していない場合もある。
- 子どもの同乗OKのところもある。
- 講習の時間帯は早朝や夜間など、希望に応じてくれる。
- ネットやメールで簡単に予約できる会社も多い。
デメリット
- 技能検定員資格、教習指導員資格保持者が指導してくれるところもあるが、指導者がプロでないところもある。
- 路上に出る前にコースでの練習はできない。
費用
- お試しパックが設定されているところが多い。
- 2時間で12,000〜15,000円ぐらいが相場
カーズペーパードライバースクール「営業時間・教習料金のご案内」2021年11月10日
スマイルペーパードライバースクール「レッスン内容」教習コース・料金 / 2021年11月10日
ペーパードライバーナビ「ペーパードライバーの出張講習ってどんなもの?内容やメリットを徹底紹介」受講時間はどれくらいがおすすめ?料金はいくら? / 2021年11月10日
まとめ
教習所はコースで練習してから公道を走れるのがいいです。そしてなんといっても運転指導のプロが教えてくれるという安心感があります。
一方、出張型は自分の生活圏内で練習できて、練習場所までの往復もないところが魅力的です。ですが、ペーパードライバーにとって、いきなり公道を運転するのはハードルが高いです。基本的な運転方法は覚えているドライバー向けかな?
教習所も出張型も、メールや電話で相談にのってもらえます。時間や費用、練習内容を一緒に検討してもらって、最終的に決めるのがいいですね。
