ペーパードライバー講習申し込み

出張型の講習は、メールで問い合わせできるところがほとんどです。ホームページで講習の空き状況を確認できるところもあります。しかし、コロナ禍で運転免許を取ろうとする人が増えていて、受講できるのは数ヶ月先になってしまうところが多いのが現状です。

教習所も受講者が多く、1年以上ペーパードライバー講習を受け付けていないところもありました。

私は運良くすぐに受講できる教習所を見つけることができたので、教習所で受講することにしました。

教習所によっては、申し込みに行った日に講習を受けることができる教習所と、申し込みをした後、日を改めて初回講習という教習所もあるので注意が必要です。

パソコンの前で困っている女性

教習所、出張型それぞれのペーパードライバー講習の特徴はコチラから

【まとめ】ペーパードライバー講習とは?教習所・出張型の比較

はじめまして。ペーパードライバー歴10年以上ののsioriです。 ライフスタイルの変化により、運転できなければ生活できない環境に身を置くこととなり、脱ペーパードライバ…

ペーパードライバー講習当日の流れ

申し込みと支払い

自動車学校の外観

私が受講した教習所は、昔ながらの教習所といった雰囲気の建物でした。

事務所に通され、説明を聞いた後、入校金11,000円と、1時間分の受講料6,600円の支払いを済ませます。

先生と一緒に講習の内容を決める

教えてくださる先生と一緒に教習車のところまで移動します。

まずは助手席で運転歴を聞かれたり、講習でどんな練習をしたいかを話し合ったりしました。講習内容は先生と一緒に決めていきます。

提案された練習内容は次の3通りです。

  1. 1時間かけて教習所内のコースを練習する
  2. はじめから教習所の外を走る
  3. とりあえず教習所内を走ってみて、大丈夫そうだったら外を走ってみる

ペーパードライバー講習を受講する人たちは、30分ほどコースを運転したら感覚を取り戻して、外で練習するパターンになる人が多いそうです。私もその流れで練習することにしました。

エンジンをかける前にハンドルの回し方を練習

運転席に移動したら、座席やミラーの合わせ方、ブレーキとアクセルの場所を確認します。

そして、ハンドルの回し方を練習。どこまで回したら手を持ちかえるのか。右に回して、左に回して、慣れるまで何度も繰り返しました。

教習中の教習車

教習所のコースを運転

いよいよエンジンをかけます。

運転する様子や状況を確認しながら、徐々に難易度を上げて練習します。

教習所の道路
  1. 外周を20km/hでゆっくり1周
  2. 直線で40km/h出す練習
  3. 交差点の練習
  4. S字カーブとクランクの練習

この練習だけで30分要しました。クリアしても自分が不安なポイントは、繰り返し練習させてもらえます。

走り出しは恐る恐るという感じでしたが、ゆっくり運転に慣れていくことができました。

教習所の外に出て運転練習

私が受講した教習所は田舎にあるので、練習する道は交通量も少なく対向車や後続車もほとんどありません。そのおかげで余裕をもって運転することができました。

「どういった道で練習したいか」という話もしていたので、希望した通りにすれ違いが難しい細い道での練習もさせてもらいました。

慣れた頃には、国道で50km/hまで加速する練習もできました。

30分ほど路上で運転練習して、教習所へ戻り、1時間の講習終了です。

すごく緊張していたので、あっという間でしたが、運転に対する恐怖心はかなり薄れたように思います。

1時間運転練習すれば感覚を取り戻せる

先生によると、車の運転操作は人間が一番忘れにくい筋肉の使い方をするので、1時間も運転すれば感覚を取り戻せるらしいです。

練習に付き合ってくれる人がいるなら、家の車で練習して、その時々で注意することを教えてもらった方がいいです、とのことでした。もちろん一緒に練習する人がいない場合や、不安が強い場合は、何時間でも講習を受けることができます。

というわけで、運転することへの恐怖心は取り除けたので教習所でのペーパードライバー講習は卒業することにしました。

まとめ

  • はじめに教習所のコースを使って練習できるのは、恐怖心を取り除くのに有効
  • 免許取得後、ある程度運転していたら1時間で間隔を取り戻せる
  • 教習所の外での運転は、練習できる道路状況が限定されるので、教習所を選ぶときは立地条件も重要

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です