目次
ペーパードライバー講習申し込み
教習所や出張型のペーパードライバー講習についてネットでいろいろ検索して、自分の生活圏内で練習できる出張型の方がいいなと思っていました。
教習所は電話での問い合わせ受け付けが多いですが、出張型はほとんどがネットで簡単に問い合わせできます。ところが、何件かメールで問い合わせたり予約フォームを見たりしましたが、どこも1ヶ月、2ヶ月先まで予約が詰まっていて予約できません。
コロナ禍で、運転免許を取ろうとする人や、マイカーを購入する人が増えていると聞いたことがあります。
特に急いでいるわけではありませんが、思い立ったときに行動しないと面倒になってしまう性格…。出張型はあきらめて、教習所の方に問い合わせてみました。
教習所も今は受講者が多く、中には1年以上ペーパードライバー講習を受け付けていないところも。何か所か電話でお話を聞いて、自宅から車で1時間以内で通える教習所に決めました。そこは申し込み当日から講習を受けることができますが、教習所によっては申し込みに行ってから後日改めて初回講習、というところもあるので注意が必要です。
いよいよ教習所へ
講習当日。
夫に送ってもらい、教習所に到着。怖い先生だったらどうしよう、怒鳴られたらどうしよう、もう運転するなって言われたらどうしよう。いろんなことを考えすぎて、すでにものすごく緊張していました。

昔ながらの教習所といった雰囲気の建物。
受付で入校金11,000円と、1時間分の受講料6,600円の支払い。
教えて下さる先生は、想像していたより若くて、とても優しそうな方でした。先生と一緒にさっそく教習車のところへ移動。
講習に興味のあった夫も同乗できるか一応聞いてみましたが、急ブレーキの可能性があるためダメと言われてしまいました。
ペーパードライバー講習開始
教習車はホンダの車。まだ新しくて、綺麗な車でした。

まずは助手席へ
免許をとってから今までの私の運転歴を説明。そして、1時間の講習でどんな練習をしたいかを話し合いました。1時間みっちり教習所内のコースを練習するか、外を走ってみるか。まあ、運転してみないとわからないので、とりあえず教習所内を走ってみて、行けそうだったら外も走ってみましょうということに。30分くらいコースを走ったら感覚を取り戻して、外を練習するパターンになる人が多いそうです。
次に教習所内のコース説明を受けます。わりとコンパクトな敷地で、コース内を走っている教習車は2〜3台。ペーパードライバー講習を受けている人は他にいません。
そして運転席へ
座席の合わせ方やミラーの合わせ方、ブレーキとアクセルの場所を確認。
ついにエンジンをかけると思いきや、その前にハンドルの回し方を練習しました。どこまで回したら手を持ちかえるのか。右に回したり左に回したり…慣れるまで何度も繰り返しました。
そして、ついにエンジンをかけて発進です。