はじめに

こんにちは。ペーパードライバー歴10年以上のsioriです。

この度、脱ペーパードライバーを目指して、講習を受けることにしました。

ペーパードライバー講習には、教習所で受けるものと出張型で受けるものがあります。教習所、出張型それぞれのペーパードライバー講習の特徴はこちらをご覧ください。

【まとめ】ペーパードライバー講習|教習所と出張型の違いを解説

はじめまして。ペーパードライバー歴10年以上のsioriです。 ライフスタイルの変化により、車を運転しなければ生活できないところに引っ越すことになり、脱ペーパードライ…

この記事では、実際に私が教習所で受講した講習の体験談について書いています。講習を受けようかなと考えている方の参考になれば嬉しいです。

ペーパードライバー講習の申し込み

コロナ禍の影響で、運転免許を取得しようとする人、ペーパードライバーを克服しようとする人が増えているようです。

教習所によっては、受講まで数ヶ月先になることが多く、中には1年以上ペーパードライバー講習を受け付けていないところもありました。

出張型の講習サービスも同様に、かなり先まで予約が詰まっているようでした。

そんな中、幸運にもすぐに受講できる教習所を見つけることができ、そこで講習を受けることに決めました!

教習所によっては、申し込みをしたその日に講習を受けられる場所もあれば、申し込み後に別の日に初回講習を行うところもあります。

教習所を選ぶときには、申し込みから受講までの流れを事前に確認しておくことが必要です。

パソコンの前で困っている女性

ペーパードライバー講習当日の流れ

申し込みと支払い

私が受講した教習所は、昔ながらの教習所といった雰囲気の建物でした。

自動車学校の外観

事務所に通され、説明を聞いた後、入校金11,000円と、1時間分の受講料6,600円の支払いを済ませました。

指導員と一緒に講習の内容を決める

担当の指導員と一緒に教習車へ向かいました。

まずは助手席に座って、運転歴や講習で特に重点を置きたい練習内容について話し合いました。

講習内容は、指導員と相談しながら決めるので、個々のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

提案された練習内容は、以下の3つから選ぶことができました。

  • 1時間かけて、教習所内のコースで基本的な運転技術を練習する
  • 初めから教習所の外で実際の道路状況に慣れる練習をする。
  • まずは教習所内で運転を始め、状況に応じて外での運転にチャレンジする。

ペーパードライバー講習受講者の多くは、30分程度の教習所内での運転で感覚を取り戻し、その後は実際の道路での練習に移行することが多いとのことです。

この流れに従い、私もまずは教習所内で基本を確認し、その後外での運転に挑戦することにしました。

教習所内のコースで運転練習

運転席へ移動し、まずは座席の位置調整やミラーの角度の合わせ方から始めました。正しい運転姿勢と視界の確保は、安全運転の基本ですね。

次に、ブレーキとアクセルの位置を確認し、車の基本的な操作に慣れることからスタートしました。

ハンドルの正しい回し方についても練習し、どのタイミングで手を持ち替えるべきかを学びました。右に回す動作、左に回す動作を何度も繰り返し、ハンドル操作に慣れていきました。

その後、いよいよエンジンをかけ、実際に運転スタートです。

初めは運転席に座るだけで緊張しましたが、指導員の丁寧な指示のもと、徐々にアクセルを踏めるようになっていきました。

練習内容は段階的に難易度を上げていき、以下のような順序で進めました。

  1. 教習所の外周を時速20kmでゆっくりと1周
  2. 直線で時速40kmを出す練習
  3. 交差点での進行方向の変更や停止の練習
  4. S字カーブやクランクといった複雑なコースの練習

これらの基本的な練習に30分程度を要しましたが、不安を感じるポイントがあれば、その都度繰り返し練習することが可能です。

はじめは不安だらけでしたが、徐々に運転に慣れ、運転する感覚を取り戻すことができたように思います。

教習所の道路

教習所の外に出て運転練習

私が受講した教習所は、交通量の少ない田舎にあるため、対向車や後続車をあまり気にせず運転に集中できる環境でした。久しぶりにハンドルを握る身としては、感覚を取り戻し、自信をつけるにはとても安心できる場所でした。

講習の始めには、「どんな道で練習したいか」と希望を聞いてもらえました。私は「すれ違いが難しい細い道で練習したい」とお願いしていたのですが、希望通り、狭い道を選んで案内してくださり、すれ違い時の正しい対応方法をしっかり学ぶことができました。

ある程度運転に慣れてきた後は、国道での実践にもチャレンジ。時速50kmまで加速する練習を通じて、より現実的な運転練習ができました。

教習所の中での練習とはまた違う緊張感がありましたが、実際の道路環境を体験できたのは大きな収穫です。

約30分の路上走行を終えて教習所に戻り、これで1時間の講習が終了。

はじめはとても緊張していましたが、講習が進むにつれて、運転に対する恐怖心が少しずつ薄れていき、終わるころには「また運転してみようかな」と思えるくらいの自信がついていました。

1時間運転練習すれば、感覚を取り戻せる

指導員から聞いた話によると、車の運転操作に関わる筋肉の使い方は、人が忘れにくい動作の一つであるため、一時間程度運転を続ければ、以前に身につけた運転の感覚を取り戻すことができるとのことです。

実際に講習を受けてみて、少しずつではありますが、運転に関する基本的な感覚が戻ってきたのを感じることができました。

また、運転の練習には家族や友人など、一緒に練習に付き合ってくれる人がいれば、その人と一緒に自家用車で練習することを勧められました。

練習に付き合ってもらう人から、その時々の注意点を指摘してもらうことが、スキル向上に有効だそうです。もちろん、一緒に練習する人がいない場合や、運転に対して不安が大きい場合には、追加の講習を受けることも可能です。

このアドバイスを受け、運転に対する恐怖心が少し薄れた私は、教習所でのペーパードライバー講習を卒業することにしました。

教習中の教習車

おわりに

教習所での練習を通じて、運転の基本を再確認し、自信を取り戻すことができました。指導員の指導の下、教習所内のコースを使って練習できるのは、恐怖心を取り除くのに有効だったと思います。

これからは自分の車で練習を重ね、運転練習を続けていきます。

この記事を読んでくださって、ありがとうございました。

ペーパードライバーのみなさん、勇気を出して一歩踏み出してみましょう!

投稿者プロフィール

siori
siori
ずっと運転練習中🔰
かっこよくポルシェを運転できるようになるのが目標です😊
詳しい自己紹介はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です