はじめまして。ペーパードライバー歴10年以上のsioriです。
ライフスタイルの変化により、車を運転しなければ生活できないところに引っ越すことになり、脱ペーパードライバーを目指しています。
詳しい経緯はこちらをご覧ください。 → このブログについて
はじめに
警察庁の統計によると、2021年末時点で約8,200万人が運転免許を保有しています。15歳以上の人口が約1億1,050万人なので、日本人の約74%が何らかの運転免許を持っていることになります。
運転免許証は写真付きの身分証としても使えて便利なので、「とりあえず取っておこうかな」と取得する人も少なくありません。私自身もそのひとりでした。
しかし、免許を取ったはいいものの、日常的に車を運転する機会がなく、気づけば何年もハンドルを握っていない。そんな「ペーパードライバー」と呼ばれる人も、実はたくさんいます。中には、免許取得後、一度も運転したことがないという方もいるほどです。
生活環境も人それぞれで、車が必須の地域もあれば、交通機関が発達していて車をまったく使わずに生活できる地域もあります。特に都市部では、車を持っていない人のほうが多いかもしれません。
けれども、転職や引っ越し、子育てなど、ライフスタイルの変化によって「急に車が必要になった」という状況は意外とよくある話です。
そんなとき、長らく運転から離れていたペーパードライバーは、どうやって運転の感覚を取り戻せばいいのでしょうか?
この記事では、ペーパードライバーが運転を再開するための講習、教習所型と出張型講習の違い、選び方のポイントについて紹介しています。
ペーパードライバーが再び運転できるようになるためには
最近では、ネットや動画などで運転方法や交通ルールをやさしく解説してくれるコンテンツも増えています。知識を思い出すにはとても便利な時代になりました。
しかし、それだけでは実際に運転できるようにはなりません。運転は体で覚えるものです。再び運転するには、やはり実践的な練習が必要不可欠です。
とはいえ、いきなり一人で公道を走るのは危険です。最初は誰かに同乗してもらって、サポートを受けながら練習するのが安心です。
運転の練習方法としては、主に次の2つの方法があります。
- 家族や友人に付き合ってもらって練習する
- プロの指導員によるペーパードライバー講習を受ける
もし周囲に付き合ってくれる人がいれば、それも一つの方法です。ですが、運転が上手な人=教えるのが上手な人とは限りません。教え方が曖昧だったり、自分流のクセを押しつけてしまったりすることもあります。
車は便利な反面、扱い方を誤れば命に関わる危険もあるものです。だからこそ、久しぶりに運転を再開するなら、プロの講習を受けることをおすすめします。
ペーパードライバー講習では、正しい運転の基礎から丁寧に、わかりやすく指導してもらえます。
特にブランクが長い方は、一から学び直すつもりで受けてみるのが安心です。
ペーパードライバー講習について
運転免許を取得して一度も運転したことが無い人から、最近運転していなくて少し自信が無い人まで、運転を実践で学べる「ペーパードライバー講習」というものがあります。
講習には教習所で受けられるものと、家まで迎えに来てくれて受けられる出張型のものがあります。
- 教習所のペーパードライバー講習:「教習所の教官」という最も信頼できるプロが指導してくれる講習
- 出張型のペーパードライバー講習:自宅近辺まで先生が出張してくれる講習
教習所も出張型もどちらもメリット、デメリットがあります。それでは、どちらを選べばよいのでしょうか。
教習所型講習の特徴
メリット:
- 指導者は教習所の教官
- 補助ブレーキの付いた教習車で練習できる
- 教習所内の専用コースで練習できる
- 車庫入れやS字・クランクなど、基本操作を一から教えてもらえる
デメリット:
- 練習は教習車を使うため、マイカーでの実践練習はできない
- 自宅近くに教習所がない場合、通うのが大変
- スケジュールが教習所側に合わせられる必要がある
費用:
- 入所金 + 講習時間ごとの料金
- 入所金は10,000円から50,000円程度を必要とする教習所が多い(その教習所を卒業していれば無料という場合もある)
- 講習は、1時間5,000円〜7,000円程度が相場
出張型講習の特徴
メリット:
- 自宅や近所の駐車場から出発でき、普段の生活圏で実践的な練習ができる
- 自分の車で練習できるので、実際の感覚がつかみやすい
- 平日夜や土日など、希望に合わせて柔軟に予約できることが多い
デメリット:
- 講師の質や教え方にバラつきがあることも(口コミなどで事前確認がおすすめ)
- 教習所のようなコースで練習できないので、いきなり公道を走ることになる
- マイカーでの練習ができない場合もある
費用:
- 初回は、お試しパックが設定されていて、お得に受けられるところがある。
- 2時間で12,000〜15,000円ぐらいが相場
ペーパードライバーナビ「ペーパードライバーを教習所で受けるメリットを徹底解説!」ペーパードライバー教習を教習所で受けるメリット / 2021年11月10日
教習所と出張型、どちらの講習を選ぶべきか
教習所の講習は、コースで練習してから公道を走れるのがいいです。そしてなんといっても運転指導のプロが教えてくれるという安心感があります。
車のことを何もかも忘れてしまった人は、教習所での講習を選ぶべきだと思います。
一方、出張型は自分の車を使って、自分の生活圏内で練習できるのが魅力的です。しかし、ペーパードライバーにとって、いきなり公道を運転するのはハードルが高く、危険です。
完全なペーパードライバー向けではなく、基本的な運転方法は大丈夫な人は出張型を選んでもよいと思います。
教習所も出張型も、メールや電話で気軽に相談にのってもらえます。
時間や費用、練習内容を一緒に検討してもらうことをおすすめします。

おわりに
私はいろいろ悩んだ末に、教習所のペーパードライバー講習を受講することにしました。
講習に行った時の話は、こちらをご覧ください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
ずっと運転練習中🔰
かっこよくポルシェを運転できるようになるのが目標です😊
詳しい自己紹介はこちら。
最新の投稿
カーライフ2025年5月14日2軒の賃貸ガレージハウスに住んでみて分かったメリット・デメリット
ドライブ2025年5月4日【おすすめ】北海道の牧場ソフトクリーム6選|札幌・札幌近郊編
自動車2025年4月21日【実践】「シラザン50」を使ってディフェンダーをガラスコーティング!
キャラバン2025年4月11日【キャラバンDIY】荷室の床に制振・断熱・防湿施工して、床板を取り付けました。