目次
ポルシェを一人で運転する日
一人で運転!?
ペーパードライバー講習を受けてから数週間で、なんとポルシェに一人で乗らなくてはならない状況になってしまいました。
また後日記事にする予定ですが、夫は別の車を運転するので、私がいつもの911を運転します。講習の日から毎晩のように練習、練習、練習…。嫌になって、ときどきお休みもしましたが、なんとか危なくない程度には運転できるようになりました。
ついにその日がやってきた
運転のスタートは京都の街中。車線も多くていつも以上に緊張します。
一人で運転と言っても、夫に後ろからぴったりと付いて走ってもらい、ハンズフリーで電話から指示をもらいながらの運転です。

思わぬハプニング発生
前日にも夫と一緒に同じコースを練習したので、少し気は楽でしたが余裕はありません。とりあえず、すぐに高速にのって家に向かう計画です(このために高速で練習していました)。
練習に練習を重ねた合流も、なんとかうまくいって一安心。
ところが、そのすぐ後にハプニングが発生。
トンネルに入る直前で、通話が切れるのでは?と夫が気付きました。
なんとか電波もってー!という祈りもむなしく、ひとつ目のトンネルで静かに通話が切れました。はじめはパニックになりましたが、練習したから大丈夫!と自分に言い聞かせて、なんとか冷静さを保ちました。
高速をおりた頃にはもうへろへろ。
ここで油断したらダメだ!と気を引き締めて家まで安全運転を心がけました。
無事に帰宅
汗びっしょりでなんとか家に到着。
ものすごい疲労感と、走り切った達成感で感無量。しばらく車からおりられませんでした。

この時点で合計10時間以上は運転練習していたと思いますが、余裕をもって運転できるようになるには、まだまだ練習が必要そうです。
それにしても、かっこいいポルシェに初心者マークは似合いませんね。
ポルシェって運転しやすい!
スムーズな加速に感動!
高速にのるたび、ポルシェの加速の速さに感動します。たとえ上り坂でもアクセルを踏んだら、本当に踏んだだけ加速します。と言ってもまだ怖くてそんなに踏み込めませんが。
レンタカーや教習所の車も含めて、私が過去に運転したことがあるのは覚えている限り10台。
今までの車だと、アクセルを踏んでもすぐには加速できないし、こんなにアクセル踏んで大丈夫?って不安もよぎっちゃいます。そんなストレスがポルシェには一切ありません。スピードは出ていても、走りが安定しているので、スピードを出している感じがしません。注意していないと、ものすごいスピードが出ちゃいそうな気がします。
スピードの微調整が簡単!
特に住宅街などで徐行しているときに、スピードの微調整がしやすいなと感じます。
なんで?と夫に聞くと、アクセルペダルが「オルガン式」だからだと言われました。それまで気づいていませんでしたが、アクセルペダルが床から生えています。そういったタイプを「オルガン式」と呼ぶらしいです。国産車のほとんどは「吊り下げ式」です。
「オルガン式」は、アクセルを踏み込んだ時の足の動きと、ペダルの回転方向が同じです。一方の「吊り下げ式」は、逆の弧を描きます。また「オルガン式」は、足裏全体でペダルを踏むので、かかとがずれにくくコントロールしやすいそうです。なるほど。
まだまだ練習はつづく
今回の一人運転を目標に短期集中でがんばっていたのですが、とりあえずクリアです。
これからはもう少し練習のペースを落として、上達していけたらいいなと思ってます。